こころを込めた食づくりから、心を育む「食場」づくりへ Heart Food Factory
◆what's new!◆
☆VACATIONKITCHEN HPはこちら
■facebookページもよろしくお願いします
http://www.facebook.com/#!/VACATIONKITCHEN
◇働く女性、忙しいママのための常備菜&夕食予約販売を行っております◇ 詳しくはこちら
■月~金曜日は
指定障害福祉サービス事業所「たいよう」様の昼食提供中です
健康経営を目指して社食を取り入れませんか?
*これまでの社食の様子がご覧いただけます→こちら
【新年度受付中】健康ヘルシーメニュー社食提供いたします
2015年01月24日
風邪の予防にも期待!!【葉にんにく】でスタミナ満点
おはようございます。
バケーションキッチン知念佳代子です。
昨日、中城村の叔父が育てた新鮮野菜をいただきました(*´▽`*)
キャベツに、島大根に、ニラ、きゅうり!
そして、こちら

葉ニンニクです。
ねぎのようで、ニラのようで、違う。
青々とした葉は長く、広く、強烈な香りが特徴です。
この時期、スーパーなどの野菜売り場でもみかけますね。
実は私、この野菜も沖縄に移住して初めて食べました。
調べてみると、沖縄ではポピュラーですが、
関西の一部や高知県に流通するようで、関東ではみかけませんでした。
さて、この葉にんにく、どのように食べたか、というと・・・
バケーションキッチン知念佳代子です。
昨日、中城村の叔父が育てた新鮮野菜をいただきました(*´▽`*)
キャベツに、島大根に、ニラ、きゅうり!
そして、こちら


葉ニンニクです。
ねぎのようで、ニラのようで、違う。
青々とした葉は長く、広く、強烈な香りが特徴です。
この時期、スーパーなどの野菜売り場でもみかけますね。
実は私、この野菜も沖縄に移住して初めて食べました。
調べてみると、沖縄ではポピュラーですが、
関西の一部や高知県に流通するようで、関東ではみかけませんでした。
さて、この葉にんにく、どのように食べたか、というと・・・
冬の定番!鍋!

私の時短で美味しい得意メニュー(笑)
洗って、食べやすく切って入れるだけです。身体がポカポカ温まりました。
食べながら「葉にんにくの根も食べれるんだよねー」ふと、気になって調べてみました。
まず、葉ニンニクは成長中のにんにくの葉っぱのことで、
沖縄では冬場の緑黄色野菜のひとつです。
ななめに細く切ってツナに和えたりも美味です。
また、中華料理には欠かせない食材で、マーボー豆腐にも使われてるんですね。
私は長ねぎを使ってましたが、今度やってみよう!
ニンニクと同様に硫化アリルを多く含んでいまので、
ビタミンB1の体内吸収がよくなり、疲労回復にも役立ちます。
その他殺菌効果や抗酸化作用を持つビタミンCも多く含まれてるそうなので
風邪予防にはぴったり!!
この時期、食べたい野菜のひとつですね(´▽`*)
これが根の部分。島にんにくになるところなんですよね~。

実は先日、島にんにくを苗売場で買おうか悩んでいたところなので、
この根っこをもう一度植えてみようかと思います。どうなるかな・・・??
使いきれない葉は新聞に包んでから少し水分をかけて
ビニル袋に入れてから冷蔵保存しています。

また、刻んで冷凍保存も可能です。
さて、美味しく身体にも良い「葉にんにく」ですが、にんにく同様、
匂いが強烈ですので食べる時間や次のご予定にはご注意を☆

私の時短で美味しい得意メニュー(笑)
洗って、食べやすく切って入れるだけです。身体がポカポカ温まりました。
食べながら「葉にんにくの根も食べれるんだよねー」ふと、気になって調べてみました。
まず、葉ニンニクは成長中のにんにくの葉っぱのことで、
沖縄では冬場の緑黄色野菜のひとつです。
ななめに細く切ってツナに和えたりも美味です。
また、中華料理には欠かせない食材で、マーボー豆腐にも使われてるんですね。
私は長ねぎを使ってましたが、今度やってみよう!
ニンニクと同様に硫化アリルを多く含んでいまので、
ビタミンB1の体内吸収がよくなり、疲労回復にも役立ちます。
その他殺菌効果や抗酸化作用を持つビタミンCも多く含まれてるそうなので
風邪予防にはぴったり!!
この時期、食べたい野菜のひとつですね(´▽`*)
これが根の部分。島にんにくになるところなんですよね~。

実は先日、島にんにくを苗売場で買おうか悩んでいたところなので、
この根っこをもう一度植えてみようかと思います。どうなるかな・・・??
使いきれない葉は新聞に包んでから少し水分をかけて
ビニル袋に入れてから冷蔵保存しています。

また、刻んで冷凍保存も可能です。
さて、美味しく身体にも良い「葉にんにく」ですが、にんにく同様、
匂いが強烈ですので食べる時間や次のご予定にはご注意を☆
Posted by 知念 佳代子 at 06:32│Comments(0)
│沖縄の食材について
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。