私がオーナーです 簡単・美味しいレシピ集 沖縄の食材について バケーションキッチンのホームページ
てぃーだブログ › VACATION KITCHEN ~こころを込めた食づくりから、心を育む「食場」づくりへ~ › 出張調理の様子 › カラルー試食会と試作&試食WEEK!毎日カラルーを使ってみるよ

こころを込めた食づくりから、心を育む「食場」づくりへ Heart Food Factory

◆what's new!◆

☆VACATIONKITCHEN  HPはこちら

■facebookページもよろしくお願いします
http://www.facebook.com/#!/VACATIONKITCHEN

◇働く女性、忙しいママのための常備菜&夕食予約販売を行っております◇ 詳しくはこちら


■月~金曜日は

指定障害福祉サービス事業所「たいよう」様の昼食提供中です

健康経営を目指して社食を取り入れませんか?
*これまでの社食の様子がご覧いただけます→こちら

【新年度受付中】健康ヘルシーメニュー社食提供いたします

2018年06月13日

カラルー試食会と試作&試食WEEK!毎日カラルーを使ってみるよ

沖縄のキッズ 幼児 親子食育のことなら地産地消を目指すバケーションキッチンへ☆~

こんにちは!
バケーションキッチン知念佳代子です。

先日第2回目のアスリートフード・カラルー試食会が行われました。
カラルー試食会と試作&試食WEEK!毎日カラルーを使ってみるよ

関係者やブロガーさんなど多くの皆さんがいらっしゃいました。
カラルー試食会と試作&試食WEEK!毎日カラルーを使ってみるよ

開始に合わせてキッチンでは試食作り!
カラルー試食会と試作&試食WEEK!毎日カラルーを使ってみるよ

カラルー試食会と試作&試食WEEK!毎日カラルーを使ってみるよ

時間も気にしながら盛り付けも順序良く行い・・・
カラルー試食会と試作&試食WEEK!毎日カラルーを使ってみるよ

この他に温かいスープを用意しました。カラルーの試食会だから仕方ないのですが、お皿がグリーン一色(笑)
第3回目は彩りメニューも入れよう、と思いました(;^ω^)
カラルー試食会と試作&試食WEEK!毎日カラルーを使ってみるよ

試食の後にはアンケートもいただきみなさんのご意見を教えていただきました。
その結果、比較的多くの方に食べやすい味の野菜かな、という印象をうけています。
調理方法などにもよりますが、強い苦味や青臭さは感じにくく、食感もやや歯ごたえはありますが柔らかくなりますので今後いろいろなお料理に活躍できると思います。

試食会で使ったカラルーは1.5kgほど。
収穫を3kgしてもらったので、早速社食メニューにも取り入れててぃーだのみなさんのご意見もうかがっています。

月曜日:カラルー入り鮭のクリームパスタ
火曜日:カラルーともやしの和え物
水曜日:カラルーとちくわ炒め
カラルー試食会と試作&試食WEEK!毎日カラルーを使ってみるよ

「なにこの野菜!?」という反応は全くなく、料理に馴染んでいました。
家庭での少ない量でしたら生のまま炒めたりしても美味しく召し上がれると思いますが、
今回のように試食会や社食など大量調理の場合は下処理として一旦湯がくとあくを抜くことができ、味にえぐみが出ません。

多くの葉を湯がきますと、お湯が緑色になり、泡(あく)が浮いてきますので
それを水にとってしっかり絞れば炒め物、スープ、和え物に利用できます。
イメージとしてはホウレンソウのような使い方になりますね。

畑ではカラルーがどんどん大きく育っているそうです。
すでに水不足の影響か野菜が高騰し始めている沖縄。
社食ではこの夏の野菜不足の救世主となりそうです!

栄養価も高いので食べてからの身体の変化も気になるところですね♪
*************************************************************************************************************
おやつ作り!【幼児フードエデュケーションクッキング】教室開催のお知らせ
カラルー試食会と試作&試食WEEK!毎日カラルーを使ってみるよ

【親子で楽しむ食育キッチン】3回コーススタートのお知らせ

フードエデュケーションクッキングサービス/講師
食育型出張調理/レシピ作成/コラム執筆 承ります。
詳しくはHPをご覧ください。http://vacation-kitchen.com/
沖縄の幼児・親子食育のことなら地産地消を目指す バケーションキッチンへ



同じカテゴリー(出張調理の様子)の記事

Posted by 知念 佳代子 at 15:45│Comments(0)出張調理の様子
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
[公開]
[非公開]
※管理人のみ管理画面から確認することができます。
[公開]
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。